トピック 21 6月 2023 あたたかい女性、元気な女性 赤い紫陽花と出会いました この季節、紫陽花はあちこちで見かけますね。 個人的には真っ白な紫陽花が好きですが、赤い紫陽花をみたら、不思議と元気が出てきました。 赤い紫陽花は元気な女性という花言葉もあるそうで、確かに赤い色というのは勇気づけられたり元気づけられたりするものだなぁ。 今日は夏至です。これか… 続きを読む
更年期 15 6月 2023 更年期を幸年期へ -滝をみる編 週末、仕事が一段落したので、思い切って「袋田の滝(茨城県)」までドライブしてきました。日本三名瀑のひとつに数えられるだけあって、すごい迫力! 袋田の滝 水しぶき、音、この圧倒的な滝を目の前にすると立ち止まらないではいられない気持ちになります。 鑑賞しているだけで、自然と心がリラックス♪ 滝の美しさは… 続きを読む
更年期 25 5月 2023 更年期を幸年期へ -腸活編 自律神経を整えるのが大切な更年期ケア、皆さんは何か心がけていますか?野菜、穀物、魚などを中心にした食生活、納豆など発酵食品を摂取したり(納豆にオリーブオイルを+してもよいですよ)、腸マッサージや定期的なファスティングをして、腸活を取り入れることも効果があるようです。腸活は、食事と睡眠と運動の3つの軸… 続きを読む
クリニックのこだわり 15 5月 2023 読み聞かせの記憶 クリニックにあるキッズスペースです日差しを取り込み、和の空間でほっとします キッズスペース 絵本やパズルなども置いてあります 絵本の読み聞かせには、さまざまな効果が期待できると言われていますね 学習能力・知能・言語能力の向上 想像力が身につく 文章理解力・作成力 集中力がアップ などなど 何より、そ… 続きを読む
トピック 29 4月 2023 早めに飾り、早めにしまうもの 「端午の節句」のはじまりは飛鳥時代の「菖蒲(しょうぶ)の節句」までさかのぼるそうです。 クリニックに飾ってある兜(かぶと) 男児がいるご家庭では、兜や鎧、それらを携えた五月人形などを飾りますね。兜(かぶと)には、様々な災いから男児を守る意味が込められているそうです。困難に勝ち、丈夫にたくましく成長し… 続きを読む
クリニックのこだわり 16 4月 2023 可憐で美しい芍薬 クリニックの庭、芍薬の蕾。 パワーを秘めている感じがしますね。 お昼頃、みてみると 花がふんわりと咲きました。 芍薬:フェスティバマキシマ 可憐で美しい花を咲かせることでも、古くから人々に愛されている植物。 花の美しさだけでなく、芍薬の根は生薬としても使われています。芍薬が配合された漢方処方「当帰芍… 続きを読む
トピック 6 4月 2023 満開の桜 今年も満開の桜をみてきました。 柏のサクラ(撮影:院長) 桜は淡いピンクをみているだけで癒され、女性ホルモンの分泌にもよいとされています。 花は桜茶 葉は桜餅に♪ 樹皮を加工した樺細工は秋田の工芸品としても親しまれています。 当院のカウンターや床は「秋田産の桜の無垢の木」を使っているんですよ。 また… 続きを読む
クリニックのこだわり 23 3月 2023 心地よさへのこだわり チルチンびと(風土社)115号に当院が掲載されました(2022年3月発売) これまでのブログでも、院長が設計からこだわったクリニックの一部を紹介してきましたが、雑誌掲載というのはとても嬉しいです。感謝です! ありがとうございました。 https://kashiwanoha-ladies.clinic… 続きを読む