トピック 17 10月 2022 院長がベストドクターズに選出されました! 当院の院長 岡村麻子 が、ベストドクターズ社から医師同士の評価によって選ばれる”The Best Doctors in Japan2022-2023”に選出されました。 Best Doctors! ベストドクターズ社は病に苦しむ方々が最良の医療を受ける手助けがしたいという強い思いのもと1989年にハ… 続きを読む
トピック 1 10月 2022 不易流行の庭より ーひよどり 10月に入りました。最近、クリニックの庭によく訪れる野鳥 ひよどり 「ヒーヨヒーヨ」と名前の通り鳴いてとても愛らしいんです。 時折、ピーヨ,ピーヨと鳴いてみたり ピッピリ〜ピッピッピッなどいろいろな声をきかせてくれます。 ひよどりは、全長27.5cmほど。全体が灰色に見える色彩の鳥。渡りの季節は10… 続きを読む
語源を知るたび 18 9月 2022 二十四節気と漢字秘話② 国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産に「二十四節気」が登録されています。 そんな「二十四節気」における四・六の数字「字画」は、極めて重要な意味を持つのをご存じでしょうか。 一つ目は、「四・六」文化です。中国の旧暦には四季があり、各季節には四・六、二十四の六つの節気があるのは、前回お話ししまし… 続きを読む
語源を知るたび 9 9月 2022 二十四節気と漢字秘話① 9月8日から、二十四節気中の「白露(はくろ)」の時季になりました。白露(はくろ)とは、夜中に大気が冷え、早朝に草木の先や花に露(つゆ)が結び、白く光って見える。日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が深まっていくことを意味しています。 「二十四節気」とは月の動きを基にして生まれた初めての暦「太… 続きを読む
婦人科 12 8月 2022 気象と体調のバランス 現在、台風8号が発生しており、明日には関東地方にも接近するそうです。台風が近づくと、気圧の変化のために起こる片頭痛や肩こり、関節痛、更年期障害など不調になる方も多いですよね。 十分な睡眠をとることはもちろんですが、朝日を浴びる習慣はとても大切です。目覚めた時に、布団の上で体をぐーんと伸ばしてあげるだ… 続きを読む
院長のお話 1 8月 2022 蓮の花のように 8月になりました。ここ数日の猛暑でばて気味の方も多いのではないでしょうか。 そんな暑い時期にも真っすぐに伸びて大きな花を咲かせる蓮の花。とても神秘的で優雅な美しさですね。 カエルが見守るクリニックの蓮の花 蓮の花は昼には閉じて、朝になると再び開くことから、太陽や創造、再生の象徴とされています。 そん… 続きを読む
語源を知るたび 22 7月 2022 漢字と漢方 【漢方】とは、中国から伝来した医術。 【漢方医】とは、漢方による医者。 今回は、「疼痛」(疼く、痛む)についてお話いたします。 疼痛(とうつう)という漢字をみてみると、一体、どんな「漢字・漢方」の秘密が隠されているのでしょうか? 中国の言葉は、漢字で構成され、言葉がヒトの思考を産みました。 漢字は中… 続きを読む
クリニックのこだわり 17 7月 2022 暑い時期こそ、温めましょう 毎日、じめじめと蒸し暑い日々が続いていますね。 暑い日にはつい冷たい飲み物を好みがちですが、冷たいものの後には、身体を温める食べ物や飲み物をとるように心がけましょう。 白湯をのむなら「常温」がおすすめ。常温の目安は、体温と同じぐらいの温度です。 生姜もいいですね。足とお腹は温めることがとても大切です… 続きを読む
クリニックのこだわり 9 7月 2022 格子戸をくぐり抜け… この小さな扉からは何が見えるでしょうか。 扉をあけると、可愛らしいカーテンが そよそよと揺れています。 そう。これは検尿窓です。 この扉の取手は定期的に交換しています。 そして、この扉のカーテンはスタッフのハンドメイド。 「検尿窓」とは思えない可愛らしい小窓です。 実はこの格子、待合室にある椅子とお… 続きを読む
院長のお話 1 7月 2022 五色の短冊に願いをこめて 今日から7月です。 7月7日と言えば、子供から大人まで幅広い人が短冊に願い事をするとても素敵な行事「七夕」です。 クリニックの受付に七夕の飾り♪ ところで、七夕で使う「五色の短冊」の五色とは何色かご存じでしょうか。 実は、この五色とは…青、赤、黄、白、黒のことで中国の陰陽五行説が由来です。前回もちょ… 続きを読む