院長のお話 13 1月 2025 クリニック設立3周年を迎えて… 皆さまのおかげをもちまして、かしわの葉レディースクリニックは3周年を迎えることができました。 「お帰りなさい。お家のようなクリニック」という理念のもと、地域の皆さまにとって心安らぐ場所、そして安心して通える場所にしたいという思いで運営してまいりました。この3年間、患者さまやご家族、そして地域の方々と… 続きを読む
トピック 4 1月 2025 新年のご挨拶 お健やかに新年をお迎えのことと存じます。 クリニックは1月6日より診療をいたします。 あらゆる世代の女性がそれぞれの笑顔を手に入れられますよう、スタッフ一同さらに努めてまいります。 本年もよろしくお願いいたします。 シクラメンをいただきました。農林水産大臣賞を受賞している品種「サムライ」は、生産量が… 続きを読む
トピック 25 12月 2024 冬の養生へ 今日はクリスマス。素敵なリースをいただきました! 冬至が過ぎ、毎日少しずつ昼が長くなるとはいえ、本格的な寒さもやってきましたね。 冬は、陰が最も極まる季節です。自分に優しく、無理をせずのんびりと春を待ちましょう。 心を穏やかに過ごすには、ゆっくりと土の上を歩くといいそうです。一歩一歩意識を向けて集中… 続きを読む
トピック 30 11月 2024 自然素材でリフレッシュ 11月も最終日となりました。駅や街角のさまざまな場所で、クリスマスイルミネーションで華やかですね。 クリスマスリースや布の輪飾りアレンジなど、自然素材の常緑樹の葉には、消臭・抗菌作用があり、魔除けの効果も高いそうです。リースでもよく使われる丸くて赤い実は、サンキライ(山帰来)と言い、山で病にかかった… 続きを読む
クリニックのこだわり 25 10月 2024 ふわふわアーチ登場 クリニックの育児ルームの出入口。 頭をぶつけないように… もし、ぶつけても少しでも痛みが軽減するように…願いをこめて院長が作ったふわふわアーチです。 頭を守るやさしい入口です。 staff by 宇月いちご… 続きを読む
トピック 30 9月 2024 蟄虫坏戸(むし かくれて とをふさぐ) 二十四節気「秋分」の次候は七十二候「蟄虫坏戸(むし かくれて とをふさぐ)」といって、季節の移ろいを素早く感じ取った夏の虫たちが冬ごもりの支度を始める頃です。(9/28から10/2頃) 夏に活動していた虫たちが冬眠するために掘った穴に入り、その穴をふさぐという意味だそうです。 日が短くなり、秋の味覚… 続きを読む
トピック 31 8月 2024 宿題の日…学べる喜びに気づく日 8月最終日。8月31日は「宿題の日」とも言われているそうですね。 そして明日からは夏と秋の境目の9月です。 そんな9月の代表的な和風月名は「長月」です。日の入りが早くなり、夜が長いと感じるようになります。そこから夜長月と呼ぶようになり、それが縮まって長月となったとか。 いろいろ調べると、他にも異称が… 続きを読む
トピック 1 7月 2024 オリヅルランの効果 ~集う幸福 先週、クリニックでも子株をお配りしていたオリヅルラン。 さまざまな効果があるのをご存じでしょうか。 オリヅルランは、ランナーと呼ばれる細い茎がたくさん伸び、その先にたくさんの子株をつけることから「集う幸福」「子孫繁栄」「守り抜く愛」「祝賀」といった花言葉があります。 オリヅルランのように、風になびく… 続きを読む
トピック 24 6月 2024 紫陽花「こんぺいとう」 「確実園園芸場(牛久市)」に行ってきました♪確実園は、NHK趣味の園芸でも有名な川原田邦彦氏が手掛けていることでも知られています。 紫陽花と言えば、ドイツの医師・博物学者でもあるシーボルトは紫陽花を愛したひとりでもありますね。日本人妻お滝への愛を込めて、オタクサ"Hydrangea otaksa"の… 続きを読む
トピック 19 6月 2024 紫陽花のヒーリング効果 6月は紫陽花の季節。あちこちでさまざまな種類の花をみかけます。 ピンクや白、紫、ブルー、アンティーク色など、今は豊富なカラーバリエーションですね。 紫陽花を見るとリラックスした落ち着いた気持ちになるのは、紫色にヒーリング効果があるから。 情熱の赤と鎮静の青の正反対の性質をもつ「紫色」は、実は身体や心… 続きを読む